感染爆発の末に何が起こるのか?-古代ギリシアと感染症

闇夜に浮かび上がるアクロポリスとパルテノン神殿(筆者撮影/アテネ)

遠藤昂志の連載『歴史から読み解く人類VS病原体の死闘-古代ギリシアと医療・病気』スタート!
第1回は「感染爆発の末に何が起こるのか?-古代ギリシアと感染症」と題して、古代ギリシャを混乱に陥れた感染症の故事をひもとき、現代の私たちを見つめます。


2020年4月7日、安倍首相は緊急事態宣言を発令し、新型コロナウィルスの猛威に対抗するべく、外出自粛等の徹底を日本国民に要請しました。このところ私も在宅ワークで活動し、”STAY HOME”を自分なりに守っています。遠く離れたギリシアでは、日本よりも遥かに厳格な外出制限が敷かれ、ミツォタキス首相は独立記念日の演説動画で”Μένουμε σπίτι”(ギリシア語で”STAY HOME”)と呼びかけていました。

◆病原体は人類の宿敵

人類と病原体との戦いは、人類が家畜を飼育するようになってから始まりました。天然痘、結核、インフルエンザ等、歴史に名を残す強力な疫病の多くは家畜から発生したものです。今回の新型コロナウィルスも、WHOは発生源を動物としており、動物と人間の接触が、危険なウィルスを生み出すことを示唆しています。(研究所流出説もありますが…)人類が動物を本格的に飼育し始めたのは約1万1500年前とされていますから、気が遠くなるほどの悠久の昔から、病原体は絶えず人類を脅かしていたことが推察されます。

しかも、人類が病原体に対する反撃手段を生み出したのは、長い人類史から見ればつい最近のことに過ぎません。病原体に対する特効薬の歴史は、1928年にアレクサンダー・フレミングが抗生物質「ペニシリン」をアオカビから発見したことから始まります。ちなみに、ペニシリンはあくまでも抗菌薬なので、細菌には効いても、ウィルスには無力となります。ウィルスに対する特効薬の登場は、1960~1970年代まで待たなければなりません。20世紀に入るまで、人類は己の免疫力だけを頼りに、病原体と戦い続けていたのです。

◆感染爆発で起こった悲劇――古代アテナイの事例

古代のギリシアにおいても、病原体は猛威を振るいました。都市部で感染爆発が起こり、貧富の差問わず多くの人々が死に追いやられたことがありました。最も有名な事例は、古代のアテナイ(現代のギリシア首都アテネ)で紀元前430年頃に起こった感染爆発です。トゥキュディデスという歴史家が、当時のエピデミックの悲惨さを、生々しい筆跡で記録しています。

彼によると、疫病はエチオピア(現代のスーダン地方)で生まれ、エジプト、リュビア(現代のトルコ)一帯に広がり、アテナイにも、国際的な港町であるペイライエウス(現代のギリシア港町ピレウス)から感染症が上陸しました。やがて、港町から都市部へと感染は拡大し、感染者・死者数が爆発的に急増します。俗に言うオーバーシュートです。「患者から看病人へと病が燃えうつり、家畜の倒れるように人々が死んでいった(*1)」「患者に近づけば、たちまち感染した(*2)」という記述から、接触感染だったと想定されます。当時、具体的にどのような病気が流行していたのかは諸説あり、定説を得ていません。しかし、新型コロナと同様に、強力な感染力と致死率を誇る前代未聞の疫病であったことは確かです。

では、感染爆発の起きたアテナイは、その後どうなったのでしょうか。以下に箇条書きで記します。

  1. デマの拡散:敵国が貯水池に毒を入れた、神が敵国の味方となりアテナイを罰すると予言があった、等々、根拠のないデマが流行するようになりました。
  2. 医療崩壊:患者から医師・看病人へと感染し、多くが死に絶えていきました。「近づけば感染する」という恐怖から、患者は1人取り残され、誰にも看病してもらえず、孤独の内に死に絶えました。
  3. 指導者の感染:アテナイの政治を強力なリーダーシップで牽引していた将軍ペリクレスが、罹病して亡くなりました。彼は民主制を人類史上初めて完成させた偉大な政治家でしたが、疫病の魔の手から逃れることはできませんでした。
  4. モラル崩壊:現実の悲惨さに、あらゆる神々への信仰心が消え失せました。葬式も行われなくなり、親族の遺体だろうとゴミ同然に燃やされました。明日死ぬかもしれないという恐怖から、人々は「今だけ楽しもう」と極度の快楽主義・刹那主義に走るようになりました。法律や道徳、宗教は拘束力を失ってしまいました。

歴史家トゥキュディデスはこう言っています。「やがて今後展開する歴史も、人間性のみちびくところふたたびかつての如き、つまりそれと相似た過程を辿るのではないか(*3)」。人間の本質は、古代も現代も変わりません。1「デマの拡散」と2「医療崩壊」は今や日本で発生しつつあります。英国のジョンソン首相が感染したのも、3「指導者の感染」を彷彿とさせます。4「モラル崩壊」については、ニューヨークの葬儀崩壊が一番近いかもしれません。

新型コロナのパンデミックで世界が経験していることは、古代ギリシアで既に経験されていたことであり、私たちが古代アテナイの悲劇を追体験してしまう可能性も、充分あるのです。

◆感染収束への希望 ――病原体との死闘の果て

ここで留意したいことは、アテナイが感染症のために滅びたという事実はないということです。エピデミックの最中、アテナイは強大な軍事国家スパルタと戦争中でしたが、感染症がアテナイの敗北を直接的に決定付けたわけでもありません。(結局負けるんですが、エピデミックによる混乱よりも政治的失敗が最大の要因です。当代一の政治家ペリクレスが病死したのも、敗北の遠因ではあるでしょうが…)ワクチンや抗生物質など、病原体に対する対抗手段が皆無な状況でも、自然と収束していったのです。

極限まで社会秩序が崩れた古代のアテナイで、戦時下であっても、エピデミックから徐々に回復していったことは、現代社会のパンデミックも、いずれ必ず克服されることを示唆しています。まだまだ先の見えないコロナ禍ですが、歴史を紐解けば、自ずと希望が見えてくるはずです。

無論、その歴史の影には、医療関係者の活躍がありました。歴史の表舞台には出てきていませんが、感染者を看病する医師が様々な医薬を試し、感染症を封じ込めようとしていた努力が、記述の端々に認められます。医療崩壊し、モラルが荒れ果てた最中でも、危険を承知で感染した友人の家を訪れ、決死の覚悟で看病にあたった人々さえいました。紀元前の古代、まだ病原菌やウィルスが発見される前の遥か昔から、医療は病気と闘っていたのです。

次回は「古代ギリシアと医療」について解説したいと思います。

注:
*1)トゥーキュディデース、久保正彰訳、戦史(上)、岩波文庫、1966年、P238
*2)トゥーキュディデース、久保正彰訳、戦史(上)、岩波文庫、1966年、P239
*3)トゥーキュディデース、久保正彰訳、戦史(上)、岩波文庫、1966年、P75

遠藤 昂志
遠藤 昂志
1993年千葉県生まれ。法政大学国際文化学部卒。日本ギリシャ協会会員。古代史研究会会員。現在は大手メーカーに在籍。ギリシア神話をテーマとしたゲーム “God of War”シリーズの影響でギリシアが好きになり、古典ギリシア語・現代ギリシア語を独学で学ぶ。京都大学大学院にて開催の古代ギリシア碑文・弁論の研究会に参加中。日本ギリシャ協会の会報誌においては、ギリシア神話の神々についての解説記事を連載中。ギリシア語教室エリニカでは、ニコス・カザンザキス作品の翻訳活動に参加中。

関連記事

FOCUS GREECE-JAPAN

最新記事

1,832FollowersFollow